top of page
​目の前で聴いてこそ分かる気づき
Remini20220122175409649.jpg

この写真は1978年5月、軽井沢でのもの。左でMARTIN/0-18を弾いているのが僕で、向かいでGUILDを持っているのがJOHNである。これは彼の“My dear boy”と言うオリジナル曲を教えてもらっていることろ。中央で立って見ているメガネの人は師匠中川イサトさんである。

 ここへ来たのは、イサトさんから電話で「軽井沢でジョンレンボーンとステファングロスマンと会うけど、一緒にいかへんか?」との誘いをもらったからだ。大阪から行くイサトさんと、名古屋から行く僕は、今となってはどこで落ち合ったかも忘れてしまった。東京からは中川五郎さんと田中汪臣さんが合流した。

 この催しがいったい何のために、どういった状況で実現したのか、ただイサトさんに誘われるままに参加した僕は、詳しい経緯を知らないまま、ただJOHNの演奏が観れることと、直に教えてもらえるという願ってもない機会に胸を躍らせたままあっという間に現地に着いていた。

 ともかく軽井沢に別荘を持つ裕福な日本人が、彼ら二人を日本に呼び寄せたわけだ。(この催しの後、二人は日本国内数箇所でコンサートを行なっている。)このとき二人は“ JOHN RENBOURN & STEFAN GROSSMAN”というアルバムを出した矢先のことだった。

 他の参加者から聞いたとことによると、この催しというのは事前に希望者が応募して限定20名ほどが一般参加できたというものだったようだ。一泊二日のGUITAR WORKSHOPだったのだ。軽井沢に着いた当日は、参加者全員が、二人の前でギターを1曲ずつ弾いて腕の程を披露しておき、あくる日、JOHNとSTEFANのどちらかを希望して2組に分かれて直接指導を受けた。

 

 初日の夜のみんなの演奏は、客席にいる2名の外国人もさることながら、中川イサトさんの前でギターを弾くことに緊張していたようだった。今でこそフィンガースタイルのギターを弾くアマチュアは大勢いるし、CDを出す日本人も少なからず出てきたが、当時、国内のプロはイサトさん一人で、あとは大阪周辺に住むイサト教室の生徒くらいしか、ギターインストを弾く連中は居なかったと思っていた。もし、それ以外にギターインストを弾く人がいたら、その人は10人中ほぼ10人が“ANGIE”を弾いていた(笑) ところが、ここに集まった日本人アマチュアギタリストはみんなイサトさんに教えてもらったわけでもないのに、めいめいが自分でコピーしたJOHNやSTEFANの曲を人前で披露したわけである。

 今のようにビデオや楽譜集があふれている時代ではないだけに、アマチュアとはいえ、みんなたいしたものである。おそらく全国的に当時のギターインストファンのつわものたちが集まっていたのであろう。・・・そういえば、この催しの10年くらい後に「この中にいた人がアメリカでCDを発売して活動してる」と、確かイサトさんが言っていた。

 参加者の演奏が終わったら、お待ちかね、JOHN、STEFAN & イサト ミニLIVEが始まった。最初はイサトさん、その後、彼ら二人が弾いて、最後は2~3曲ほど3人のセッションがあった。それまでレコードでしか知らなかった海外のフィンガープレーヤーが目の前でイサトさんと一緒にプレーをしている・・・。「頑張れ日本代表!」という気分で、イサトさんの演奏を見守った。

 いまでも鮮明に覚えているが、イサトさんはその時“きつねの嫁入り”という曲を弾いた。ほかにも数曲弾いたのだが、それらは何を弾いたか覚えていない。ただ、きつねの嫁入りのテーマ部分のフレーズを聞くたびにJOHNが何とも言えぬ表情で目を閉じるのである・・・。それが今でも強く印象に残っている。 

 

 その日の夜、イサトさん、中川五郎さんと田中汪臣さん、そして僕は、主催者とJOHN、STEFANと一緒に食事に出かけた。田中汪臣さんというのは、古くからのフィンガースタイルのギターファンの方なら、今でもお持ちかもしれないが、ミュージックセールスという、当時日本では非常に希少な楽譜(例えば、“コンテムポラリ-・ラグタイムギター”、“クラレンス・ホワイトのギター”、“ハワイアン・スラック・キイ・ギター”など)を出版していた会社の代表編集人である。

 この日、田中さんはSTEFANと、ある楽譜集の出版のことで打合せを兼ねて同席していたわけだが、その席上でSTEFANと田中さんは大声を張りあげての口論となった。TAB譜の表示方法で、6本の線上に数字を載せるか、7本の線間に数字を入れるかでSTEFANが激怒したらしい。当時はそんなあたりもまだまだ主流がはっきりしない時代だったのだ。

 その夜の別れ際、JOHNに「明日は“My dear boy”を教えて欲しい」と頼んだのだが、当人は「その曲はもう忘れた・・・。できるだけ思い出しておくよ」と言っていた。

 

 上の写真はその指導風景である。当時イサトさんと競ってコピーしてみたのだが、お互い本人のプレーを見ていないので正解には確信が持てない。しかも、この曲は相当難しい曲で、実際、自分でプレーしながら、「本当に当人はこんなポジションで弾いているのだろうか?、もっと、簡単な弾き方がほかにあるのではないだろうか?」と、自分のコピーを半信半疑で弾いていた時である。後ろではイサトさんも興味深深に見守っている。結果は、「結構自分たちの耳はたいしたものであった・・・。」という自信を深めた反面、「こんな難しいままのポジションで、やっぱりテクニックで弾きこなすのか・・・。」と、うんざりさせられた気分を覚えている。面白かったのは、この曲のエンディングで2本の弦をチョーキングして終わる部分の弾き方だが、イサトさんと僕はそれぞれ違った弦で、違ったポジションで、しかも、両手を使って同一方向(6弦方向)にチョーキングしていたのだが、当人は片手で、2本の弦を上下に広げて(1弦側と6弦側)チョーキングしていた。

 

 もうひとつ、当人に逢ったおかげで気づいた事実がある。この頃、僕はJOHNの曲では“SIR JOHN ALOT OF MERRIE ENGLANDES-MUSIK THYNGE AND YE GRENE KNYGHTE”(邦題:鐵面の騎士)というアルバムに入っているものが好きで、“My dear boy”もその中の1曲だった。このアルバム中の弦がやたらとバチバチいうJOHNのド迫力な演奏が好きだったのだ。

 ところがこれはレコーディング上でのセッティングによる結果の音であって、当人の生の演奏はいたって静かで、弦を撫でる程度のフワフワとした弾き方だったことに大きなショックを受けた。彼のギターは弦高が低く、そのおかげでビレ易く、バチバチという音が出やすいセッティングになっていたのだ。

 そうとも知らず当時の僕は生の状態であのレコードの迫力あるサウンドを再現しようと、弦を力一杯バチバチ弾きまくっていた。つまり僕は情報不足によってかなり無駄な努力をやっていたことになる。YouTubeでなんでもみ見られるようになった便利な今の時代からは考えられない事だが、この頃は直に会うことの大切さが身に沁みた経験だった。

bottom of page